虫歯になりやすい人の特徴と、虫歯を予防するためにできること!

2025年02月22日(土)

むし歯/歯周病

こんにちは。東京都八王子市にある歯医者「相沢歯科」です。

虫歯になって痛がる女性

虫歯は誰にでも発生する可能性がある歯の疾患ですが、食生活や生活習慣、口腔ケアの方法によって、リスクが高まることがあります。虫歯を予防するためには、歯のケアだけでなく日々の食事や生活習慣も見直すことが重要といえます。

この記事では、虫歯になりやすい人の特徴を紹介するとともに、虫歯を予防するためにできる実践的な方法について解説します。予防の意識を高め、健康な歯を守りましょう。

虫歯のメカニズム

虫歯のメカニズムを説明する歯科医師

虫歯は、歯の表面にあるエナメル質が酸によって溶けることで進行します。以下に、虫歯のメカニズムを解説します。

①口内の細菌が糖を分解

食事をすると、口内に残った食べかすや飲み物の糖分を、虫歯菌(主にミュータンス菌など)が分解します。これにより、酸が生成されます。

②酸が歯のエナメル質を溶かす

食後、口内の酸性度が高くなると、酸が歯の表面にあるエナメル質を溶かし始めます。この過程を脱灰と呼びます。エナメル質は歯の一番外側の硬い部分で、歯を守る役割を果たしています。

③脱灰が進行

エナメル質が溶けると、歯の内部の象牙質にまで影響が及びます。象牙質はエナメル質よりも柔らかいため、酸による攻撃に弱く進行が早くなります。

④再石灰化が起こらなければ虫歯が発生

口内には唾液があり、唾液がエナメル質の再石灰化を助けて歯を修復します。糖分を摂取し続けて酸が作られ、さらに歯磨きや唾液の分泌が不十分だと再石灰化がうまく進まず、虫歯が進行します。

⑤虫歯の進行

虫歯が進行すると、歯に穴が開き痛みを伴うこともあります。進行した虫歯は、歯の神経や血管に到達することもあり、虫歯が大きければ大きいほど治療は複雑になります。

虫歯になりやすい人の特徴とは?

甘いものが好きで虫歯になりやすい女性

虫歯になりやすい人の特徴を、以下に解説します。

歯磨きが不十分

歯磨きが不完全だと、歯に食べかすや歯垢が残り、虫歯菌が繁殖しやすくなります。特に、歯と歯の間や奥歯など、磨きにくい部分に歯垢が溜まりやすく、虫歯リスクが高まります。

甘いものを頻繁に食べる

甘い食べ物や飲み物に含まれる糖分を、口内の細菌が分解する際に酸が生成されます。そのため、甘いものを頻繁に摂取する方は、歯が常に酸にさらされエナメル質が溶けやすいといえます。

酸性飲料をよく飲む

炭酸飲料や果汁ジュースなどの酸性飲料は、歯のエナメル質を溶かす作用があります。頻繁に飲むことで、歯の表面が柔らかくなり虫歯が発生しやすくなります。また、酸性飲料を長時間口に含んでいると、歯に与えるダメージが増します。

歯並びが悪い

歯並びが悪いと、歯と歯の間に食べ物が詰まりやすく、十分に歯磨きをしても汚れが残りやすいです。デンタルフロスや歯間ブラシを併用してセルフケアを徹底しないと、虫歯菌が繁殖する場所が増えてしまいます。

唾液の分泌が少ない

唾液には、口内を自動的に洗浄し食べかすを取り除く働きや、虫歯の原因となる酸を中和する作用があります。そのため、唾液の分泌が少ないと口内が乾燥し細菌が繁殖しやすくなります。

寝る前に食べる習慣がある

寝る前に食べ物が口内に残ったままだと、夜間に細菌が繁殖し虫歯が発生する原因となります。特に、甘いものを食べて寝ると、虫歯菌が糖分を栄養源として繁殖することがあります。

定期的なチェックを怠る

定期的に歯科医院でチェックを受けることで、初期の虫歯や歯周病を早期に発見できます。痛みが出ないと自己判断で問題ないと思うかもしれませんが、虫歯は気づかないうちに進行していることもあります。

歯磨き粉を使わない

フッ素が含まれている歯磨き粉は、歯の再石灰化を促進するので虫歯予防に効果的です。歯磨き粉を使わずに歯磨きすると、歯の保護を十分に行えない可能性があります。

歯を強く磨きすぎる

歯を強く磨きすぎると、エナメル質を削ってしまい歯が弱くなります。虫歯が進行しやすくなるだけでなく、歯が傷みやすくなることもあります

不規則な食生活を送っている

食事が不規則だと、口内の状態が安定せず虫歯菌が活動しやすくなります。また、栄養が偏った食事は、歯を守るために必要なカルシウムやビタミンを不足させ、虫歯のリスクを高めます。

虫歯を予防するためにできること

歯磨きで虫歯を予防するイメージ

虫歯を予防するためにできることを、以下に解説します。

食後の歯磨きを欠かさない

食後に歯磨きを行うことで、食べかすや歯垢を取り除き、虫歯菌の繁殖を防げる可能性が高まります。また、食後30分以内に歯磨きをすると、酸によって一時的に柔らかくなったエナメル質に対してダメージを最小限に抑えることができます。

夜寝る前の歯磨きは特に重要です。寝ている間に細菌が活動しやすいため、寝る前には必ず歯を磨いておきましょう。

デンタルフロスや歯間ブラシを使う

歯と歯の間に残った食べかすや歯垢を取り除くためには、デンタルフロスや歯間ブラシを活用することが非常に効果的です。歯間ブラシやフロスを使うことで歯と歯の間も清潔に保たれ、虫歯や歯周病の予防につながります。

砂糖の摂取を控える

虫歯菌は、食べ物に含まれる糖分をエサにして酸を作り出します。生成された酸が歯のエナメル質を溶かし、虫歯を引き起こす原因となります。そのため、甘い食べ物や飲み物を控え、特に間食の回数を減らすことが重要です。

甘いものを食べた場合は、すぐに歯磨きをするか、水を飲んで口内に汚れを停滞させないようにしましょう。

定期的に歯科検診を受ける

初期の虫歯は目立たず、自分では気づかないことがあるため、定期的な歯科検診は虫歯の早期発見に非常に役立ちます。歯科医師によるチェックで虫歯を早期に発見できれば、進行を防げます。

特に問題を感じていなくても、3~6か月に一度は歯科検診を受けましょう。

フッ素入りの歯磨き粉を使う

フッ素には、歯の再石灰化を促進し、エナメル質を強化する効果があります。フッ素入りの歯磨き粉を使用することで、虫歯を予防するだけでなく、歯を健康に保てます。特に、虫歯になりやすい人はフッ素濃度が高い歯磨き粉を選ぶと効果的です。

水分をしっかり摂る

水分を十分に摂ることは、唾液の分泌を促し口内を常に清潔に保つために重要です。唾液には、食べかすを流す作用や虫歯菌を抑える働きがあり、口内の健康を守ります。

意識して水分をこまめに摂取し、口内の乾燥を防ぐことが大切です。

キシリトールガムを噛む

キシリトールは虫歯予防に効果的な成分であり、唾液の分泌を促すとともに、虫歯菌の活動を抑制する効果もあります。食後にキシリトールガムを噛むことで、歯の健康を維持しながら、虫歯を予防できます。

ただし、ガムに糖分を含まないものを選ぶことが重要です。

バランスの良い食事を心がける

健康な歯を維持するためには、カルシウムやビタミンD、ビタミンCなど、歯の強化に必要な栄養素をしっかり摂取することが必要です。特に、乳製品、魚、緑黄色野菜などを意識的に摂り、バランスの良い食事を心がけましょう。

歯の強さを保ち、虫歯を予防することが期待できます。

タバコを吸わない

タバコを吸うと、唾液の分泌が減り口内が乾燥しやすくなります。乾燥した口内は細菌が繁殖しやすく、虫歯や歯周病の原因となります。この場合、禁煙をすることで、口内環境が改善され虫歯の予防にもつながります。

適切な歯磨き方法を実践する

歯を強く磨きすぎると、表面のエナメル質が薄くなり、歯が弱くなることがあります。そのため、歯ブラシの毛先が広がらない程度の適切な圧力で行い、歯と歯茎の境目を意識して磨きましょう。

まとめ

虫歯予防をして健康な口腔内を保つ女性

虫歯になりやすい人の特徴として、甘いものや酸性の飲食物を頻繁に摂取する、歯磨きを怠る、唾液の分泌が少ない、歯並びが悪いなどが挙げられます。虫歯を予防するためには、食後の歯磨きやフロスの使用、定期的な歯科検診、歯に良い食習慣を取り入れることが大切です。

日常生活の中で意識的に予防策を取り入れることで、虫歯を防ぎ健康な歯を保ちましょう。

虫歯予防にご興味がある方は、東京都八王子市にある歯医者「相沢歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では、小児歯科を中心に成人の一般歯科や矯正治療なども行っています。診療案内はこちら、ご予約も受け付けております。